5月23日の講習会は、大沼地域センターで開催いたしました。
あいにくの小雨の中、予約された皆様にご来場いただきました。

今回も多様なご相談をいただきましたが、まずお伺いしたK様から、
「パソコンの動作が遅い、特にExcelがなかなか起動しない…!」
というお困りごとでした。Windowsの起動も時間がかかるようです。
アプリケーションやファイルが開くまで待っているのは、とてもストレスが溜まりますね。
取り急ぎ特定のファイルの確認だけの場合でしたら、「セーフモードで起動する」方法もあります。
K様のパソコンは、NEC Lavie で4〜5年経過していて、メモリは4GB、HDDは500GB(使用済容量28%)、OSはWindows10です。バージョンは22H2で現時点での最新のものでした。
HDDからSSDへの換装、4GBから8GBまたは16GBへのメモリの換装による性能のアップは考えられますが、費用対効果はやってみないとわかりません。機種によっては換装できない場合もあります。
新品で購入したパソコンも、使い続けていくうちに、ハード面、アプリケーション、セキュリティ的な問題などが重なり、動作が重くなったり、不具合が出てくることがあります。
とくにOSやアプリケーションのアップデートが繰り返されるうちにソフト部分が重くなり、PC本体(ハード)の性能が追いつかない部分が出て、動作が遅くなってくることもあります。

パソコンはいつまで使い続けることができるのでしょうか?
結論としては、一般的には
・「発売から5年ほど」(賞味期限)
・以後は機器にも問題が出はじめる可能性 (消費期限)
のように想定されているようです。
根拠として Microsoft社によるWindows のサポート期間が目安となります。
実際は、購入して3年で使えなくなった、いや10年使っているけど全く大丈夫、と機器によっての違いや、使用環境の差もあり一概には言えません。
長くなりましたが、最初の「Excelの起動が遅い」という本題に戻ると、
K様のExcelは、Office 365版で、パソコン購入時に入っていたということでした。
通常1年を経過すると、契約更新(サブスクリプション)の案内がきます。(ほとんど見過ごしてしまいまいます)
そのまま使い続けていても、クラウドの使用、権限の限定、サポートを受けられないなど一部の機能が制限されるだけで、新規作成・編集・保存の基本機能はそのまま使い続けることができます。
PC本体はまだ使えそうなので、大切なファイルなどのバックアップをこまめに取りながら、
当面使用を続け、使っていて支障が出てきそうなタイミングで、またご相談をいただくようお願いしました。
ご参加下さいました皆様、お疲れ様でした。

ここまでお読みいただきありがとうございます。
次回も、会場で皆様とお会いできることを楽しみにしています。
コメント